無添加&グレインフリーの原材料だから安心!食いつきの良いおすすめプレミアムドッグフードとは?

太り気味の愛犬に最適!低カロリーの無添加ドッグフードとは?

投稿日:

愛犬の太り過ぎは飼い主の責任とよくいわれますが、飼い犬の40パーセントは肥満体形にあるというデータがあります。

犬の先祖はタイリクオオカミですが、野生の動物はいつ食料にありつけるかわらないためエネルギーを貯めこみやすい体質になり、それを引き継いでいるため太りやすいのです。

もっとも犬種や年齢によって太りやすさには差がありますが、摂取カロリーが消費カロリーを上回れば太りますから、食事が犬の肥満防止のカギを握っているといえます。

太り過ぎのチェックはBSCで

最近よく指標とされるのが、BSC (ボディ・コンディション・スコア)で、犬を見て触ることで肥満度をチェックする方法です。

BSC1から5段階で評価しますが、BSC1は体脂肪が非常に少ない痩せすぎの状態です。

そして2は痩ぎみで栄養不足の可能性があり、3が理想的な体重で程よい皮下脂肪と力強い筋肉を備えています。

BSC4は太り気味でほとんどずんどう型で、肥満といえるのはBSC5の段階です。

犬を上と横から観察して全体に丸みを帯びていて肋骨が浮いて見えず、指で触れて肋骨が確認できないくらい皮下脂肪がついていたら肥満、つまりだとBSC5と判断してください。

肥満は関節や骨、心臓や呼吸器、そして糖尿病を発症するリスクを高めるので、予防と対策が必要です。

おやつは与えても食事量の1割程度

BSC5と判断されたら肥満対策は必須といえるで、食事のコントロールでダイエットを図る必要があります。

運動量を現状よりもかなり増やせることでも体重は減らせますが、肥満のワンちゃんが激しい運動をするのは関節や心臓に負荷がかかり過ぎて危険だからです。

まず食事の回数と量をしっかりときめて、消費カロリーを摂取カロリーが上回らないようにします。

ただ急に食事の量を減らすようなダイエットは犬にとってストレスの原因になりますし、栄養失調で体調を崩してしまう恐れがあるので注意が必要です。

愛犬と飼い主との辛抱強い二人三脚で、数カ月という長いスパンかけ体重を落とすことを目指しましょう。

おやつの与え過ぎも厳禁で、もしどうしてもおやつを欲しがるようならば、食事が9でおやつ1の割合が適量です。

ただしおやつはもともと少ない量を与えることを想定しているので高カロリーですし、また味も濃いのでダイエットを順調に進めるためには、やはり食事のみが理想でしょう。

肥満防止は低カロリーで高たんぱくなフードで

ダイエットには食事内容の見直しも欠かせませんから、いままで与えていたドッグフードでいいのかどうかを再検討することも必要です。

無添加ドッグフードが良いのはいうまでもありませんが、低カロリー高タンパクの食事を目指しましょう。

具体的には原材料に新鮮な肉が多く配合されていて、穀物が少ないか一切使用していないフードということになります。

最初に触れたようにタイリクオオカミを先祖に持つ犬は、肉食系の雑食なのでたんぱく源となる肉は必須の栄養素です。

筋肉や皮膚、血管や内臓、そして爪や毛に至るまで体組織を形成するのに必要で、不足すると免疫低下や貧血などの原因にもなるので注してください。

ところで犬は唾液に消化酵素のアミラーゼが少なくて腸も短いので食物繊維の多い穀物は苦手だといわれています。

また穀物は糖質に分解されますが、消費されない糖質は脂肪に変わって体内に蓄積されるので肥満の原因にもなりやすいという説が一般的です。

ところが犬の先祖であるタイリクオオカミがハンティングした獲物の内臓から食べ始めるのは、内臓に未消化で残っている植物や穀物を食べて炭水化物を補給しているからだという研究報告もあります。

また最近の研究では犬はオオカミに比べると炭水化物に含まれるデンプンを消化する能力は犬の方が高いという切も発表されていますから、肥満を防ぐために穀物を全く与えないということまではしなくてもいいようです。

まとめ

人間が口にできるヒューマングレードの食材が使用されている無添加ドッグフードをそれぞれのワンちゃんの年齢や犬種、体質に合わせ適量与えるようにすれば、肥満になるリスクは低くなります。

太り過ぎのワンちゃんは、健康を考えればダイエットはやはり欠かせません。

辛そうだからあるいは欲しがるからといって、愛犬が求めるままに食べさせればその瞬間は飼い主も愛犬もハッピーです。

でも長い目で見ればそれは賢い選択かどうかは愛犬家ならばお分かりのはずですよね。

-ドッグフードの選び方

Copyright© プレミアムドッグフード.コム , 2023 AllRights Reserved.